白内障手術

  • HOME
  • 白内障手術

白内障とは

白内障とは

人の目はよくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。
水晶体は約直径9mm、厚さ4mmの凸レンズの形をしていて、膜(嚢)に包まれています。この膜の全面が「前嚢」、後面が「後嚢」と呼ばれています。
一方、水晶体の中身は透明な組織でタンパク質と水分から構成され、「皮質」と「核」にわかれています。

白内障とは

また、水晶体の中身は透明な組織でタンパク質と水分から構成され、「皮質」と「核」にわかれています。
正常な水晶体は透明で光をよく通します。
しかし、さまざまな原因で水晶体の中身のタンパク質が変性して濁ってくることがあります。
これが白内障です。
水晶体が濁ると光がうまく通過できなくなったり、乱反射して視力が低下したり、かすんで見えたりまぶしくなったり、二重三重に見えたりします。

白内障治療

日常生活に支障がない程度であれば点眼薬で白内障の進行を遅らせます。
点眼薬は水晶体の濁りを遅くするもので症状を改善したり、視力を回復させることはできません。

白内障が進行して日常生活に不自由を感じるようであれば手術を行います。
全身状態、通院や家族の援助などを考慮して日帰り手術か入院での手術かを医師と相談して決めます。

白内障の手術

白内障の手術

手術は主に濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)人工のレンズ(眼内レンズ)を入れる方法で行われています。 

当院では白内障の日帰り手術を行っております。

白内障の進行状態や他の眼の病気がないか診察を受けていただいた後、レンズの種類(単焦点レンズ・乱視用レンズ)と日程を決めます。

入院が必要な方は提携病院(順天堂医院、順天堂浦安病院、日本医科大学病院など)をご紹介いたします。

手術を希望される方へ

手術曜日 火曜日(午後)・金曜日(午後・不定期)

手術までの流れ

1.

保険証を持参の上、診療時間内にお越しください。(予約なし)
瞳を開いての眼底検査がありますので、受付終了1時間前までにはお越しください。
車での来院(運転)は避けてください。(眼底検査、瞳を開きますので4~5時間程度見づらくなります。)

2.

視力検査・眼圧・眼底・角膜の検査・細隙灯による診察などを行います。

3.

医師との相談の上、日帰り手術か入院での手術にするかまた、日程を決めます。
当院は日帰り手術のみとなります。入院は順天堂医院、日本医科大学病院など紹介します。

4.

当院での手術の場合は必要な検査、ご本人、ご家族への説明をします。(予約制)

5.

手術日の約3日前に手術前の診察を受けていただき、抗菌薬の目薬を開始します。

6.

手術当日へ

ご注意

・現在使用している点眼薬、内服がある方は、わかるお薬手帳などをお持ちください。
・検査は何日かに分けて行うことがあります。
・全身状態などにより入院をおすすめする場合があります。
・手術後は定期的に診察に来ていただきます。

日帰り手術 当日の流れ

1.

瞳をひろげる目薬と、抗菌の目薬と麻酔の目薬を数回点眼します。

2.

体温、血圧などを測り、手術用のガウンに着替えます。

3.

手術室に入室し、洗眼後、白内障手術を行います。(手術時間は約10分程度)

4.

終了後、リカバリールームでお休みいただき、血圧など確認後、ご帰宅いただきます。

日帰り手術 当日の流れ

※手術の翌日は、午前の診療の最初に診察を行います。
その後はしばらく定期的に手術後の状態や視力検査のために来院していただきます。

眼内レンズについて

単焦点眼内レンズ
白内障手術で基本的に使用されるレンズ

保険適応

単焦点眼内レンズ

保険適応、白内障手術で基本的に使用されるレンズです。
『遠方・中間・近方』のどこか1つの距離のみにピントが合う眼内レンズです。
眼内レンズの度数を調整することで、遠くもしくは手元など希望する1つの距離にピントを合わせることができます。
ピントを合わせた距離の範囲内では裸眼で鮮明に見えるが、それ以外の距離のものを見るときはピントが合わず見えづらいため、用途に合わせた眼鏡が必要となります。

例えば、遠くにピントを合わせた場合は手元を見るのに老眼鏡、近くにピントを合わせた場合は遠くを見るのに眼鏡が必要となります。

遠くにピントを合わせた写真

当院の取り扱いレンズ

  • テクニスアイハンス(ジョンソンアンドジョンソンビジョン社製)
  • テクニスアイハンス トーリック(ジョンソンアンドジョンソンビジョン社製)
  • エタニティ-ファインナチュラル(NX-70S)(参天製薬)

手術費用

保険適応 片目の手術代
1割 ¥18,000円前後
2割 ¥33,000円前後
3割 ¥48,000前後
※限度額の区分によっては費用が多少変わります。

トーリック眼内レンズ
(乱視矯正眼内レンズ)

単焦点眼内レンズ:保険適応
多焦点眼内レンズ:選定療養

乱視を矯正し、術後の乱視を減らす眼内レンズです。単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズにそれぞれあります。
乱視には水晶体乱視と角膜乱視があり、その角膜乱視が-1.50D以上ある場合は適応となります。
ただし、下記がある場合は適応外となります。

角膜疾患
不正乱視
術後ハードコンタクトレンズ使用希望
網膜疾患
緑内障
視野異常
小瞳孔
その他にも御自身の眼の状態により適応とならない場合があり、最終的には医師の判断になります。

レンティスコンフォート
(低加入度数分節型眼内レンズ)

保険適応

眼内レンズの下半分に+1.50Dという度数が加入されているプレート状の眼内レンズです。
そのため遠くから中間(約70㎝)にピントが合う眼内レンズです。ピントが合っていない手元(30~40㎝)をみるときには老眼鏡が必要になります。

レンティスコンフォート(低加入度数分節型眼内レンズ)保険適応
眼内レンズの度数を近くにずらすことで、遠くはそれほど見えなくても(見えなかったら眼鏡をかけてもよい)、1mから手元(約40㎝)までをピントが合うように調整も可能です。そのため、1つの距離のみにピントが合う単焦点眼内レンズに比べて眼鏡の使用頻度が少なくなり、眼鏡の煩わしさが軽減される可能性もあります。
しかし、単焦点眼内レンズと比較すると焦点を2点に分ける影響で夜間や暗い場所では光のまわりに輪がかかって見えてしまうハロー現象と光がギラつき眩しく感じるグレア現象が出てしまう可能性があります。そのため夜間に頻繁に運転をされる方、職業ドライバーの方は適応外となります。
通常の見え方→ハロー・グレアの見え方
通常の見え方→ハロー・グレアの見え方

その他にも適応条件があり、

  • 角膜乱視が-1.00D以上
  • 角膜疾患
  • 不正乱視
  • 網膜疾患
  • 緑内障
  • 視野異常
  • 小瞳孔

のある方は適応外となります。その他にも御自身の眼の状態により適応とならない場合があり、最終的には医師の判断になります。

手術費用

保険適応 片目の手術代
1割 ¥18,000円前後
2割 ¥33,000円前後
3割 ¥48,000前後
※限度額の区分によっては費用が多少変わります。

多焦点眼内レンズ

選定療養

日常生活において裸眼で過ごすことが可能です。単焦点眼内レンズに比べて、眼鏡や老眼鏡の使用頻度は軽減されますが、眼鏡が全く不要になるわけではありません。見えにくい距離を補助するには眼鏡や老眼鏡が必要になることもあります。
また、複数の距離にピントを合わせている複雑なレンズ構造のため、多焦点眼内レンズ特有のデメリットがあります。

日常生活において裸眼で過ごすことが可能です。単焦点眼内レンズに比べて、眼鏡や老眼鏡の使用頻度は軽減されますが、眼鏡が全く不要になるわけではありません。見えにくい距離を補助するには眼鏡や老眼鏡が必要になることもあります。
また、複数の距離にピントを合わせている複雑なレンズ構造のため、多焦点眼内レンズ特有のデメリットがあります。

①見え方の質の低下(コントラスト感度の低下)

コントラスト感度とは濃淡を見分ける能力。
それが低下することで、微妙な濃淡の区別が付きづらく不明瞭な見え方になってしまい見え方の質が落ちたように感じます。

通常の見え方
通常の見え方
コントラスト感度が低下した見え方
コントラスト感度が低下した見え方

②ハロー・グレア

夜間や暗い場所で光のまわりに輪がかかって見えてしまうのがハロー現象。
光がギラつき眩しく感じるのがグレア現象。

通常の見え方
通常の見え
ハロー・グレアの見え方
ハロー・グレアの見え方

③見え方に慣れるまでの時間

見え方に慣れるのに時間がかかる脳が慣れるまで時間がかかる場合があります。
そのため単焦点眼内レンズよりも視力回復が緩やかであることが多いです。
そのため、カメラマン、デザイン関係、歯科医などの非常に精密な見え方が必要な職業の方や夜間に頻繫に運転をされる方、職業ドライバーの方は適応外となります。
その他にも適応条件があり、

  • 網膜疾患
  • 角膜疾患
  • 不正乱視
  • 緑内障
  • 視野異常
  • ドライアイ
  • 小瞳孔

のある方は適応外となります。その他にも御自身の眼の状態により適応とならない場合があり、最終的には医師の判断になります。一度当院へ受診していただき、詳しい検査・診察をした上で決めます。

当院の取り扱いレンズ

・テクニスシナジー(ジョンソンアンドジョンソンビジョン社製)
テクニスシナジーは、テクニスマルチフォーカル(2焦点眼内レンズ)とテクニスシンフォニー(焦点深度拡張型多焦点眼内レンズ)を組み合わせた眼内レンズ(連続焦点型)となっており、遠くから手元(33cm)まで連続してより自然な見え方が可能な眼内レンズです。
テクニスマルチフォーカルは、手元(30~40㎝)の見え方を重視した構造で、テクニスシンフォニーは、中間距離(約60㎝)の見え方を重視した構造。この2つのレンズの優れた部分を組み合わせたことにより、遠くから中間距離、手元の見え方が従来の多焦点眼内レンズよりも上回ると期待されております。また、ハロー・グレアが少ないテクニスシンフォニーの特徴も兼ね備えています。
乱視矯正(トーリック眼内レンズ)の対応も可能となっております。

・テクニスオデッセイ(ジョンソンアンドジョンソンビジョン社製)
テクニスオデッセイは、テクニスシナジーの後継レンズとなります。テクニスシナジーと同じ構造の連続焦点型の眼内レンズで、表面設計がテクニスシナジーよりもなめらかな形状になっております。そのため、遠くから手元まで連続してより自然な見え方が可能な眼内レンズです。
テクニスオデッセイは手元のピントが合う距離が約40cmとなっています。これで十分という方もいますが、手元の見え方を重視したい方(スマホやPC操作、読書など)にとっては若干見えづらさを感じるかもしれません。
一方で、表面設計がなめらかになったことにより、夜間や暗い場所でみられるハロー・グレアがテクニスシナジーよりも軽減されました。
また、テクニスオデッセイは、残余屈折に対する耐性も高いのが特徴です。
残余屈折とは、白内障の手術をして眼内レンズを入れた後でも近視や遠視、乱視などが完全には矯正されず、見えにくさが幾分か残ってしまうことをいいます。実際に眼内レンズを入れたあと、狙った位置にピントが合うのが理想ですが、ごくまれに少し前後にずれることがあります。
テクニスオデッセイは、そのような屈折の誤差に対する耐性が高く、広範囲にわたりよく見えるよう設計されており、最初に狙った位置から少しずれていても見えづらくならないという特徴があります。
テクニスシナジー同様に、乱視矯正(トーリック眼内レンズ)の対応も可能となっております。

選定療養の費用

選定療養とは、患者さんご自身が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費用は全額自己負担となります。
令和2年4月より、術後の眼鏡装用率の軽減を目的とした多焦点眼内レンズを使用する白内障手術は、厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。

手術費用

多焦点眼内レンズを使用する白内障手術の費用は、多焦点眼内レンズに係る費用(選定療養)と白内障手術の費用(医療保険で給付)を合わせた金額になります。
当院では選定療養の費用として、通常の診療費(医療保険で給付)とは別に以下の金額をご負担いただきます。

手術費用
多焦点眼内レンズの種類 選定療養の費用(片眼代)
テクニスシナジー ¥240,000円
テクニスシナジー トーリック ¥260,000円
テクニスオデッセイ ¥270,000円
テクニスオデッセイ トーリック ¥290,000円
テクニスシナジーの手術費用(片眼代)
1割負担 ¥258,000前後
2割負担 ¥273,000前後
3割負担 ¥288,000前後
※医療保険分の費用は限度額の区分によっては費用が多少変わります。
テクニスシナジー トーリックの手術費用(片眼代)
1割負担 ¥278,000前後
2割負担 ¥293,000前後
3割負担 ¥308,000前後
※医療保険分の費用は限度額の区分によっては費用が多少変わります。
テクニスオデッセイトーリックの手術費用(片眼代)
1割負担 ¥308,000前後
2割負担 ¥323,000前後
3割負担 ¥338,000前後
※医療保険分の費用は限度額の区分によっては費用が多少変わります。
テクニスオデッセイの手術費用(片眼代)
1割負担 ¥288,000前後
2割負担 ¥303,000前後
3割負担 ¥318,000前後
※医療保険分の費用は限度額の区分によっては費用が多少変わります。

最後に、高価な眼内レンズだから良いだろうというわけではありません。眼内レンズそれぞれにはメリット・デメリットがあります。眼内レンズを選択する際に何を重視し、優先するかを明確にする必要があります。そして、何を重視すると共に何を我慢するかという観点を持つことがとても大事になります。当院では患者様お一人おひとりにお話を伺い、その方の眼の状態とライフスタイルに合った眼内レンズをお選びしております。お気軽にご相談ください。